posted by 森田誠 on 10月 20

大いびきで眠る犬たち

ゴジラでおなじみのラブラドールのあずきは
ものすごい「いびき」をかきます。

主人も怪獣のような「いびき」を奏でるので
私は毎晩、「耳栓」とお友達・・・
というより「耳栓」は体の一部となっています。

「あんな大きな音を出しながら眠れるのってすごい」と
本当に 感心してしまいます。

 

エヘッ!すごい!? 

エヘッ!すごい!? 

 

今、家庭犬として人間たちに迎え入れられている犬たちは
いびきをかいて寝る子が多いですね。

野生動物のように
いつ、わが身に危険が降りかかってくるか
という心配がなくなってきたたからだそうです。

神経をピリピリはりながら
眠る必要がなくなったんですね。

いびきもそうですが よく仰向けになって
お腹をさらけ出して 弱点丸出しで寝ちゃっています。

本当に安心して 熟睡しているんですね~。

ラブラドールの あずきをはじめ
ブルドッグの Qooも
ミニチュアダックスの モカも
カニヘンダックスの ミニーも
チワワの ウーロンとおはぎも。
うちの子たちはみ~んな 森田学校の「いびき組」です。

 

by 森田雅子

posted by 森田誠 on 10月 18

おかえり~!!

去年 11月に結婚した上の娘が
里帰り出産のため
我が家に 帰ってきています。

 

 

予定日は11月の中頃。
パンパンのお腹をかかえて大変そう・・・

主人はおじいちゃん
私はおばぁちゃん
下の娘はおばさんデス・・・

 

いっしょに日向ぼっこ

いっしょに日向ぼっこ

 

私たちはともかく 下の娘は
「ぜったいにオバサンなんてよばせない!」 と
がんばっておりますが・・・

とにかく 無事に元気で生まれてきてくれればと
心から願っている毎日です。

 

by 森田雅子

posted by 森田誠 on 10月 15

 

家庭犬のわんちゃん達! 一緒に頑張ろうね!

今現在、日本でも盲導犬や介助犬などは社会的に認知され受け入れられ
レストランや電車やバス、デパートにも入れるようになっています。

しかし、家庭犬は・・・というと とんでもありません。

普通の公園でさえ、「犬を入れないでください」という
看板がたっているところが非常に多いのが今の現状です。

でも、自分のワンちゃんをちゃんと育てようという気持ちで
皆様でしっかりとしつけをされていけば
自然と、困らない犬たちがどんどん増えていきます。

先日 森田誠の犬のしつけ講演の際、
私たちの連れていたラブラドールの「アンヌ」ちゃんや「あずき」
ジャックラッセルテリアの「ケビン」くんは デパートや歩行者天国
レストラン、電車やバス、人間の行けるところはどこでも
誰にも迷惑をかけることなく 私たちと一緒にいることができるくらい
しつけがされています。

そんな犬たちがあっちでもこっちでも普通に家庭犬としていたら、
きっと社会の受け入れ方も変わってくると思います。

 

犬のしつけ講演のときの 主人のことば・・・

「皆さんと同じように 僕らも 犬たちを心から愛しています。
現在、盲導犬や介助犬は 社会的に認知されていますが
家庭犬は まだまだ社会から 認められるまでに至っておりません。
僕の代では無理だと思いますが、今、娘や、
ドッグトレーナーになりたいという生徒たちが
このしつけを継いでいこうと 頑張っています。
ぜひ、皆さんも お一人、お一人
ご自分の愛犬を 家庭犬として しっかりと育てていただき
家庭犬が 社会から認められるように、この愛すべき犬たちに
自由という権利を与えてあげるために 皆さんの力で頑張っていきましょう。」

主人のこの言葉を聞いた時、思わず涙がでてきてしまいました。
そう。
主人はそのために 今まで何十年もかけて築き上げてきたこの考え方を
皆様に伝えさせていただいてきたのです。

仔犬の頃からこの考え方で育てていれば
「手に負えない」なんていうことはありません。

しかし、仔犬のころから
間違ったしつけ方で 育った犬たちの多くは
完全に 心がはぐれてしまっています。
人間とのあいだに距離をもって そして分厚い壁の その向こう側で
どうしていいかわからず、はぐれているのです。

今、主人と私のしなければならないことは 心がはぐれてしまった犬たちを
自分達の力でなんとか救っていってあげること。
そして、同時に出来るだけ多くの皆様にこのしつけ方を伝えさせていただいて
仔犬の時からこの考え方で育てていただけるようにお伝えすること。

主人や私の代では、無理だと・・・・
たぶん・・・
無理だと思いますが
娘の代、もしくは孫の代になったときに
家族の一員として迎え入れた子と
それこそ、どこへでも一緒に行くことが出来たら・・・・・!!

考えただけでも わくわくしてきてしまいます。

今日まで自分のことはいっさい、かえりみず、大好きな犬たちのために
やってきた主人のことを思いながら
これからも一緒になってがんばっていきたいと
思わず力がわいてきました・・・・!

 

by 森田雅子

posted by 森田誠 on 10月 13

「森田流の生徒」「森田流のプロ」と名乗る人物には要注意

インターネット上での いろいろな犬のしつけの問い合わせや質問に対し
「森田流の生徒」 「森田流のプロ」 と名乗る人物が
アドバイスや、指導をしたりしているという通報がありました。

ドッグトレーニングロード森田誠の生徒でも、プロでもなんでもありませんので
ご注意をしていただくようお願い申し上げます。

現在、ドッグトレーニングロード森田誠の お弟子さんは1人。
今スタッフとして私たちといっしょに活動しています。

そして、将来ドッグトレーナーになりたいという生徒さんも
今現在 2人頑張っています。

勝手にアドバイスをしたり、指導を行う ということはありえません。

すでに、ご迷惑をおかけしてしまった方々には
大変申し訳なく思っておりますが
みなさま、ご理解の程 よろしくお願いいたします。

by 森田雅子

posted by 森田誠 on 10月 12

 

森田誠の犬のしつけの講演が無事に終わりました

 

(神奈川県立相模原公園にて)

 

森田誠が犬のしつけ講演を行いました。
大好評で 受付が締め切りになったほどでした。

公園関係者の方々も びっくりされてしまうほど 予想をはるかに超える
たくさんの皆様にいらしていただきまして ありがとうございました。
心よりお礼を申し上げます。

 

(好評につき受付終了の貼り紙が・・・)

多くの方にいらしていただきました

 

「愛犬と楽しく豊かに暮らす」と題して 主人がお話をさせていただきました。

 

公園の方となにを打ち合わせしてるのかな

公園の方と何の打ち合わせ?

 

「森田誠の無料のしつけ教室」でもおなじみの 「木のはなし」からはじまり
主従関係について、上下関係の築き方や性格などの
お話をさせていただいた後 皆様からの質問にお答えさせていただいて
今回の講演を 終了いたしました。

 

(講演に出演中のラブラドールの「アンヌ」ちゃんと「あずき」)

 

終了後、すぐに移動しなければならなかったために
皆様とゆっくりご挨拶や お話をさせていただくことができず
大変に申し訳ありませんでした。
私も皆様とのご挨拶もそこそこに走り回っており大変失礼をいたしました。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 

今回、たくさんの 皆様よりご協力をいただきまして
無事に終えることができました。
お礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。

 

by 森田雅子